豊前の家ストーリー

蘇った。明治30年代の小さな納屋。平成の世に五右衛門風呂を備えて蘇る・・・。豊前の自然環境と景観によく似合う。そんな家をコンセプトに設計しました。

緑に映える白壁 玄関は古いチェッカーガラスの蔵戸 今回、この家に合うように雑木林の庭にし、春の新緑が爽やかで、秋がまた、楽しみな四季を感じる庭園になりました。

再生前の家の納屋

再生後

置屋根の妻側 ベネチアンガラスから差し込み光が綺麗です。

季節の花で訪れる人を迎えてくれます

この家のポイントでもある朱色のウダツ。建具は木製枠にペアガラスを組み込んでいます。

テラコッタ敷きのダイニング。テーブルはもちろんケヤキの古材の一枚板。冬場は薪ストーブで家中がポカポカ。

今回の蘇生で床柱は江戸時代の栗の木に換えました。自然な曲線が優しい床柱。塗装は全て漆で仕上げています。耐震性を考え、新たにケヤキ古材の差鴨居(さしかもい)を入れたことにより、強度も上がり力強く見えます。

3人がゆっくりと入ることが出来る五右衛門風呂です。薪で沸かしたお湯は、とてもマイルドで体がいつまでも冷えません。都会では味わえない喧噪とリラックスがここにはあります。

美しい曲線の梁があった室内この床柱の低さが落ち着きます。古ガラスを通して観る景色が綺麗です。

再生前の美しい曲線の梁

再生後

2Fの窓より求菩提(くぼて)山を望む

優しい灯りに思わず訪ねてみたくなる夜の顔。

関連記事

  1. おもてなしのゲストハウス

  2. 牛梁のある明治の蔵の家

  3. 篠崎の家ストーリー

私たちの取り組み